都府県変遷の概観

 歴史的経緯が異なる北海道と沖縄県を除く各地の 明治以降の都府県の変遷の概略をまとめてみました。
 なお、詳細な変遷経緯については、例えば 石田諭司さんのページ 大豆生田利章さんのページを参照してください。
  1. 明治政府成立の段階で9府22県274藩がありました。 「府」は明治政府直轄の重要地点、「県」はその他の明治政府直轄地です。

  2. 1871(明治4)年7月の廃藩置県の段階では、 東京・京都・大阪以外を全部そのまま「県」にしてしまったので、 3府302県もあり、しかも飛び地だらけでした。 その年の11月までに3府72県に整理しています。 通常、教科書などで「廃藩置県後の状態」として掲載される地図は、 この11月段階のものです。

  3. 1876(明治9)年に、中央集権政策の一環として 大々的な府県の統合が行われ、3府35県になりました。
    このとき、ほとんど統廃合の対象となっていないのは、以下の通りです。
    東京府・大阪府
    青森県・秋田県・群馬県・山梨県・和歌山県・広島県・山口県
    (微妙な変更はあります……例えば広島県には福山付近が編入されました)
    つまり、ほぼ全ての県が統廃合の対象になったわけです。

  4. その後、以下の変更がなされました。 一番最後は1888(明治21)年の香川県分離で、 これにより、現行の都府県が完成しました。
    なお、この変更によって、1876(明治9)年の統合がキャンセルされて、 ほぼ元通りに戻ったのは、
    新川県(現富山県)・滋賀県・鳥取県・香川県・高知県・伊万里県(現佐賀県)・長崎県
    です(滋賀県は大統合以前の1872年に合併した状態に戻ったもので、 1871年11月レベルに戻ったわけではありません)。 他は、分離しても元には戻っていません。 例えば、現島根県=1876(明治9)年以前の島根県+浜田県という具合です。

  5. なお、1893(明治26)年に三多摩地方を神奈川県から東京府に編入していますが、 府県の数は増減していません。 また、1943(昭和18)年に東京府を東京都に改組していますが、 これは都府県の領域には影響がありません。



1999年12月29日WWW公開用初稿 /2000年10月25日最終改訂 /2005年6月29日リンク&字句修正 /2012年7月17日ホスト移転

戸田孝の雑学資料室へ戻る

Copyright © 1999,2000 by TODA, Takashi