戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館) |
この講習は、学芸員資格試験認定の際の科目毎の試験免除に際して、大学における当該科目の履修と同等の効果を与えることを目的として文部省国立教育会館社会教育研修所(現文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター)が行ったものである。
「博物館学」とその他の各種科目とを隔年交互で開講しており、この年は「博物館学」の開講年度であった。 学芸員資格認定に必要な科目は平成9年度に改訂され、「博物館学」は「概論」「経営論」「資料論」「情報論」の4科目に分割拡充されたが、その全ての内容を含む1つの統合科目を履修しても良いことになった。 この講習では、履修認定の事務手続きとしては1つの統合科目として扱っているが、カリキュラム内容は上記4科目の区別を明示した形になっている。 このうち「情報論」は、 (1)博物館における情報の意義(講義3時間) (2)博物館における情報提供と活用の方法(講義3時間+現地研修6時間) (3)博物館における情報機器(講義3時間) から構成されており、筆者が担当したのはこのうち(2)の講義の部分である。 6月19日から7月12日までの24日間の日程のうち、6月30日(金)の午前中が担当時間であった。 ここでは、当日の講義に向けて準備した要旨に当日の講義で補足した内容や提示した資料を加えてどのような内容の講義であったかを報告する。 リンクしている部分は最後の「お勧めのサイト」一覧を除いて、講義に際してリンク先を参照した内容である。その後デッドリンクになっていても修正していないので、留意されたい。 なお、「情報論」は平成9年度の改訂で新たに追加された内容であり、隔年開講のため、この講習としても2回目のものであって、前例が1回しか無く、あまり参考にならなかったということを付記しておく。 |
厳密な定義は無いが……
多種多様な情報をデジタル化することによって
「伝達手段」「保存手段」が共通化され、
複合利用が容易になった結果、生まれてきたもの……と理解しておけば良い
俗に「インターネット」と呼ばれているものは、厳密には単に「ページ」としか呼びようが無いが、 説明的に「WWWページ」「Webページ」「HTMLページ」などと呼ぶことは可能だろう