滋賀県北部と南部/旧六角領と旧浅井領

このページの内容は、地図があると理解しやすいと思います。
平成大合併前の市郡境界図を用意しましたので、よろしければご参照ください。

南北に分かれる近江盆地

 滋賀県といえば琵琶湖、琵琶湖集水域と滋賀県域は概ね一致します。 そして、滋賀県は律令以来の近江国そのものです。

 このように琵琶湖を中心に1つにまとまっているように思われがちな滋賀県ですが、実は北近江(旧浅井領)と南近江(旧六角領)は種々の意味で大きく違っています。 そもそも、気候区分からして、北半分は日本海気候に属するのに対して、南半分は瀬戸内気候(東南の方は東海気候)になります。 文化的にも、彦根や長浜のあたりは中部地方の影響を受けています。 メジャーな地方紙も、大津は京都新聞、彦根は中日新聞です。 そして、滋賀県は福井県・三重県と共に「近畿圏」と「中部圏」の両方に属することになっています。

室町時代初期まで遡る南北断絶

 とりあえず、歴史事実を整理してみましょう。

 鎌倉時代に鎌倉幕府を中心とする武士勢力が次第に実権を掌握して行く中で、近江に関しては、宇多源氏の流れを組む「佐々木氏」(古くからこの地に居た「沙沙貴氏」の名跡を乗っ取ったという話もありますが、今の話には直接関係しないので割愛します)が支配勢力になってきました。 佐々木氏は元々蒲生郡佐々木荘(現安土町/安土駅周辺)を根拠地とする武士団で、「近江源氏」とも呼ばれます。源平争乱や承久の乱で幕府方として活躍し、本領の近江を含む数ヶ国の守護に代々任じられるなど、勢力を伸ばしていきました。

 佐々木氏の本家筋を六角氏と呼び、建前上は一貫して近江全体の主です。 織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際に追っ払われて、それきり近江の主には復帰できなかったのですが、その直前まで安土城の山続きにあった観音寺城に本拠を構えていました。

 しかし、六角氏が実質的に支配していたのは南近江だけでした。 室町幕府の成立に際して、佐々木氏の分流で湖北を根拠としていた京極氏の佐々木高氏(道誉)が大活躍して実力をつけ、以来京極氏が代々湖北の分郡守護権を認められて六角氏の勢力を寄せつけませんでした。 なお、高氏自身が近江全体の守護になったこともある他、応仁の乱のドサクサに紛れて一時的に京極氏が近江全体の守護に任じられたりもしていますが、実際に近江全体が京極氏の実効支配下に入ったわけではないようです。

 室町時代前半には、京極氏は飛騨・出雲の守護にもなるなど勢力を広げますが、戦国時代に入ると下剋上の嵐に揉まれて没落します。 出雲は分家筋で守護代を務めていた尼子氏(元々は犬上郡尼子=現甲良町出身)に、飛騨は国司(注)の姉小路氏に、そして本拠地の北近江は氏素性のよくわからない地侍の浅井氏に、各々実権を奪われてしまいました。

 一方の六角氏の勢力範囲は近江一国に留まっていましたが、足利将軍家や細川管領家の内訌(うちわもめ)に深く関わるなど、細々と活躍しながら戦国大名として生き残ります。 こうして、六角領と浅井領という大きな地域区分ができあがったわけです。

 六角も浅井も織田信長に滅ぼされたわけですが、信長は北近江の長浜城に羽柴秀吉、南近江の坂本城に明智光秀を配するなど、近江を「ひとくくり」で支配はしなかったようです。 その後も、近江は多数の領主が細かく分けて支配する地 (全国諸大名の飛地も多数)となり、北近江と南近江が同じ大名の支配を受けることはありませんでした。 その結果、「旧六角領」と「旧浅井領」という地域区分の言葉だけは現在に至るまで残っているわけです。

 1871(明治4)年7月に廃藩置県があり、その年の11月には3府72県に整理されたわけですが、この時には旧六角領が「大津県」(のち滋賀県)、旧浅井領が「長浜県」(のち犬上県)となっています。 そして、1872(明治5)年に合併して「滋賀県」となり、鎌倉時代以来五百数十年ぶりに近江全体が1つの行政区画になったわけです。 ちなみに、1876(明治9)年に全国的に府県を大統合して3府35県(今の都府県と概ね同じもの)とする際に、越前の一部(敦賀周辺)と若狭全体、即ち現在の「福井県嶺南地方」が滋賀県に編入されました。 1881(明治14)年に石川県から福井県が分離する際に、嶺南地方が滋賀県から福井県に編入されて現在に至っています。

南近江と北近江の境界はどこ?

 まず、歴史的な行政区分を確認しておきましょう。

◆京極氏が確実に分郡守護権を認められていたのは伊香・浅井・坂田の3郡。 それに加えて犬上・愛知両郡まで認められていたことも少なくない。
◆京極氏から実権を奪った浅井氏の最大勢力範囲は、上の5郡に加えて神崎・高島両郡。
◆廃藩置県後の長浜県(犬上県)の範囲は京極氏5郡+神崎郡。 これは神崎郡に彦根藩の領地が多かったことにもよっている。
というわけで、とりあえず京極氏5郡が「北近江」なのは問題無いとして、更にどこまで「北近江」に入れるかが問題ですね。 結論を出す前に、他の要因、即ち気候条件を考えてみましょう。

天気予報の「滋賀県北部・南部」

 気象庁による「滋賀県北部・南部」の定義は以下の通りです(平成大合併前の市郡町村名で表記)。

北部=大津市のうち伊香立支所管内(旧伊香立村)と葛川支所管内(旧葛川村)、彦根市、長浜市、滋賀郡、神崎郡永源寺町、愛知郡、犬上郡、坂田郡、東浅井郡、高島郡
南部=上記を除く大津市(旧堅田町以南)、近江八幡市、八日市市、草津市、守山市、栗太郡、野洲郡、甲賀郡、蒲生郡、神崎郡五個荘町・能登川町
(最近の資料を見ると、八日市市改め東近江市に編入(形式的には対等合併)された神崎郡永源寺町・愛知郡愛東町・愛知郡湖東町が「南部」に入ってるんですが、2006年3月に実施された区域変更では、滋賀県は区域呼称を変更しただけなので、変わっていないハズ。どこで話が狂ったんでしょうね?)

 「滋賀県北部」は「京極氏5郡」に「高島郡(現高島市)・旧伊香立村・旧葛川村・滋賀郡(志賀町=現大津市の一部)・永源寺町(現東近江市の一部)」 を加えたものに概ね一致します。 このうち、「高島郡・旧葛川村」が気候的に「北部」に属することについては、私も異論がありません。 でも「旧伊香立村・滋賀郡(志賀町)・永源寺町」については、ちょっと納得できませんね。このへんは私の感覚では「雪の多い南部」です。 志賀町と高島郡の境界付近にある「明神崎」や旧伊香立村と旧葛川村の境界である「花折峠」は湖西の気候を2分する大境界だと思うんですが……

で、結論は?

 まず高島郡ですが、正直言って「旧六角領」「旧浅井領」のどちらとも言い難い地域ですね。 歴史的にも、中世には佐々木氏の別の分流である朽木氏の力が強かった地域で、近世にも大溝藩などが独立に存在していて、膳所藩の領地も彦根藩の領地も基本的には存在しなかったようです。 となると、正統性という意味で強い「六角」が辛うじて勝ちかな?

 現状としては、江若鉄道→湖西線の効果で、彦根よりは大津の影響の方が強い地域であるとは言えるでしょう。 というわけで、どちらかというと「旧六角領=南近江」が妥当という結論になるでしょうか。 しかし、気候的には完全に「北近江」だよなあ……

 一方の神崎郡ですが、現行の県行政は「神崎+蒲生」で「八日市管内」で、この両郡を合わせて「東近江」なんていう呼び方が、平成大合併で「東近江市」ができる以前からあったくらいに一体の文化圏になっていますから、この2つを分離するわけにはいきません。 さて、2つまとめてどちらに入れるか?

 彦根藩の領地が多かったという意味では「北近江」でしょうか? しかし、六角氏の本拠地が含まれるという意味では、蒲生郡を「旧六角領」から外すことはできません。  ううん、困った……と悩んだところで、よくよく考えてみれば、そもそもバッサリ2つに分割するのが無理なのではないでしょうか。だから困ることになるんです。

 とりあえず、以下のようにまとめておきましょう。 まず、「旧六角領」「旧浅井領」という用語については、

旧浅井領=旧伊香郡・旧東浅井郡・旧坂田郡(以上3郡で長浜市と米原市)・犬上郡(彦根市を含む)・愛知郡(一部、現東近江市)
旧六角領=旧高島郡(高島市)・旧滋賀郡(大津市)・旧栗太郡(草津市・栗東市)・旧野洲郡(守山市・野洲市)・旧甲賀郡(甲賀市・湖南市)・蒲生郡(近江八幡市を含む)・旧神崎郡(八日市市=東近江市を含む)
と考えるのが妥当だということにしておきます。 但し、高島郡は「どちらにも属さない」と考える方が良いかもしれない。

 そして、気候区分などの自然条件を考える場合には

北近江=旧浅井領+旧高島郡
南近江=旧高島郡を含まない「旧六角領」
とするのが妥当であり、文化条件を考える場合には、
北近江=旧浅井領+蒲生郡・神崎郡(近江八幡市・八日市市=東近江市の大部分を含む)
と考えるのが妥当な場合もあるということになります。


なお、江戸時代の郡と現行郡との対応については、別ページをご参照ください。


注:室町時代には「国司」は有名無実化していましたが、一部に「国司」に任じられた現地の地方実力者が存在し、そのまま戦国大名化したケースもあります。 いずれも公家の子孫が任地に根付いたもので、飛騨の姉小路氏の他に、伊勢の北畠氏、土佐の一条氏、阿波の一宮氏などがあります。 「三国司家」という言葉もありますが、どの3家を指してこう呼ぶかは一定していないようです。


1999年7月22日初稿/2017年8月11日ホスト移転・最終改訂

戸田孝の雑学資料室へ戻る

Copyright © 1999 by TODA, Takashi