「東海地方」とはどの範囲か?

 NetNewsのfj.life.hometownでも何度も話題に登っているのですが、「東海地方」ほど混乱して使われている「地方名」は日本には無いでしょう。 このことについて、ちょっと考えてみましょう。

「東海」という字義からの考察

 「東海」という地名が、古代(律令)の行政区分である「東海道」や、近世(江戸時代)の街道である「東海道」に由来していることはおそらく間違いが無いでしょう。 両者は完全には一致しませんが、現在の行政区分でいう三重・愛知・静岡・神奈川の4県が該当することは共通しています。 「東海道」という道は平安遷都以来一貫して現在の滋賀県を通っていますが、これは京都へつなぐための「経由地」に過ぎないという認識が強いと思われます(古代の行政区分上は、近江は「東山道」に属します)。

 古代には現在の千葉県・東京都・埼玉県・茨城県も「東海道」に含まれたわけですが、近世には江戸が「街道の基点」とされたため除かれてしまいました。 そのことと、どちらが原因で結果かよくわかりませんが、現在「東海」という用語には「東日本の暖流域」というイメージがあるようで、千葉県北部や茨城県など「東の海」に面していても寒流域に属する地域は「東海」というイメージでは無さそうです(茨城県に「東海村」がありますが、「東海地方」と関係するとはあまり認識されていないでしょう)。

 このように考えて行くと、現在の都道府県の中で「東海地方」という字義に相応しいのは、概ね

  1. 静岡県
  2. 愛知県
  3. 神奈川県
  4. 三重県
  5. 千葉県(南部のみ)
というような順序で考えて良かろうと思われます。

「東海3県」という表現の存在

 ところが一方で、「東海」の字義に真っ向から逆らって、静岡県を排除した愛知・岐阜・三重の3県のことを「東海3県」と呼ぶ表現が世間に流布しています。

 確かにこの3県が1つの経済圏を形成しており、そのエリアに対して何らかの命名が必要であることは間違いありません。 しかし、その命名として「東海」というのは全く不適切です。 NetNewsの議論でも、この考えには、かなりの割合で賛同が得られました。

 とはいえ、その代わりにどんな名称が可能かと考えてみると、どうもあまり適切な表現には思い当たりません。 例えば、「濃尾平野」を中心とする地域ということで「濃尾地方」とする案も考えられますが、三重県を含むエリアの命名としては不適切でしょう。

 「中京」という表現を利用することもできるでしょうが、専ら名古屋のみを意味するようなイメージがあるという問題があるようです。 NetNewsの議論の中では、中京テレビが「中京地方」と呼んでいるという情報もありましたが、これは東海テレビとの対抗上の呼称らしく、一般的なものではないようです。

「東海」の現代的用例が発生した理由

 状況証拠しか無い推測ですが、名古屋の「地位と位置の齟齬」が根本にあることは間違いないと思われます。 名古屋が江戸時代中期以降一貫して東海地方最大の都市であり、政治的経済的に中心都市の地位を担っていることは確かです。 しかし、名古屋は位置的には「東海地方の中央」ではなく、むしろ「西の端」というべき位置にあります。

 つまり、本来は「あくまで政治的経済的に」名古屋を中心とする地方であった「東海地方」という語彙が、本来の意味が忘れられて「位置的に」名古屋を中心とする地方という意味に掏り替わってしまったのが、「東海3県」などの用法であろうと推測できるわけです。

「東海」の現代的用例の起源は?

 静岡県を排除するのはともかくとして、岐阜県を「東海地方」に含めてしまうのは、愛知県との結びつきなどを考えれば許容範囲だと言えるでしょう。 それにしても、このような用例は果たしてどこから発生したのでしょうか?

 NetNewsの議論の中では、東海テレビの放送圏を「東海3県」と呼んだのではないかとの説も提示されましたが、上述のような状況が背景にあることを考えると、おそらくは東海テレビ設立以前からの表現であろうと私は考えています。

 ひとつの可能性として提示しておきたいのが、中央官庁出先機関(地方支分部局)の命名です。 出先機関の管轄は省庁ごとに異なっているのですが、2001年の省庁再編直前の段階で「東海」を名乗っているのは、大蔵省財務局・農林水産省農政局・郵政省地方郵政局です。 そのうち、東海財務局と東海郵政局の管轄は静岡を含む4県ですが、東海農政局の管轄は静岡を排除した3県です。

 この出先機関の命名というのはかなり古くから続いているものですし、行政現場(県庁だけでなく地域の業界団体なども含めて)の施策の命名にも影響があるので、この命名が「東海地方」という呼称の定着に寄与しているという可能性は否定できません。

「地方」に「類別性」は不要!

 fj.life.hometownあたりでこういう問題について議論していると、以下のような論点で議論してくる人が居ます。

「東海地方」を「静岡・愛知・三重」に限った場合、岐阜県は何地方に属することになるのか?
ハッキリ言います。前提となる発想が間違っており、立論自体がナンセンスです!

 「地方」は別に「都道府県」のような行政区画ではありません。 従って「類別的な区分」である必要、即ち全ての県が各々ただ1つだけの「地方」に属している必要は全くありません。 ある部分を「○○地方」と呼んだときに、それ以外の部分にそれに対応する地方名を命名せねばならない必然性もありません。

 「東海地方」を「静岡・愛知・三重」に限った場合、岐阜県は「東海地方には属さない」というだけの話です。 「東海地方に入れない替わりに、どこか他の地方に入れる」とかいう問題ではないのです。

 確かに、社会科の教科書に出てくる「近畿地方」「中部地方」という地方区分は、類別的に作られています。 でも、これは「○○地方」という表現全体から見れば例外的な存在なのです。

実は、「中部地方」から「東海地方」と「北陸地方」を除いた残り つまり岐阜・長野・山梨の3県を「東山地方」と呼ぶこともあります。 ただ、これは気候区分をする時以外にはあまり使われない用語です。 気候区分という作業は、目的からして「類別的な地域区分」が必要ですから、 これも「○○地方」の用法としては例外的な存在ですね。


2000年12月31日WWW公開用初稿/2012年7月17日ホスト移転/2017年10月10日最終修正

戸田孝の雑学資料室へ戻る

Copyright © 2000 by TODA, Takashi