江若鉄道廃線跡のこと:概論

 近江の鉄道史の中で、その設立や廃止の経緯・地域交通にとっての重要性など種々の意味で「歴史的な重み」があり、ファンの人気も高いのが江若鉄道である。

 江若鉄道の歴史については種々の情報が既にインターネット上にあるので詳述はしないが、大正10(1921)年の部分開通以来、湖西地方の交通を中心的に担う存在として親しまれてきた。 当初の計画では、「近江と若狭を結ぶ」という名前の通り、大津から福井県の小浜(三宅村=現上中町以遠は小浜線に乗り入れ)まで通すことになっていた。 しかし、今津以北の山越え部分の開通がなかなか実現できず、浜大津〜近江今津間のローカル鉄道として運営されてきた。

 そのうち、国鉄(現JR西日本)湖西線の計画が具体化し、競合する江若鉄道との関係が問題となった。 そして、江若鉄道を昭和44(1969)年10月末限りで廃止し、原則としてその廃線跡上に湖西線を通すことで、江若鉄道が担ってきた地域交通の役割を引き継ぐことになった。 湖西線の開通は5年後の昭和49(1974)年で、その間は江若鉄道改め江若交通がバスを大増発することで地域の旅客交通が賄われた。

 湖西線は、京阪神と北陸を結ぶ高速交通としての役割も想定されたため、複線分の用地確保やカーブの曲率の都合などにより、江若鉄道の廃線跡を全て利用することができなかった。 廃線跡を湖西線と概ね(100m以内)一致しているかどうかで分類すると、以下のようになる。
浜大津駅から 理由含まれる駅
〜京阪南滋賀駅付近3.2km不一致 [三井寺下]・(西大津)
〜比叡山坂本駅北側4.7km一致 [滋賀]・(唐崎)・[叡山]・日吉
〜真野川7.6km不一致 山&街雄琴温泉・堅田
〜和迩・小野間2.5km一致 [真野]・(小野)
〜和迩駅北側2.0km不一致 和迩
〜比良駅北側7.3km一致 蓬來・近江木戸・[青柳ヶ浜]・比良
〜近江舞子駅南側1.8km不一致 [近江舞子南口]
〜近江舞子駅北側1.2km一致 近江舞子
〜近江高島駅南側8.1km不一致 川&山北小松・[白鬚]・[白鬚ヶ浜]
〜近江今津駅南側12.1km一致 高島町・[水尾]・安曇川・[新儀]・(新旭)・[饗庭]・[北饗庭]
〜近江今津駅0.8km不一致 近江今津

合計:27.8km一致/23.5km不一致→一致率54.2%
距離は地図上での計測であり、0.1km程度の誤差は当然あるものと考えられたい
( )内は江若鉄道には無かった駅
[ ]内は湖西線に無い駅
「理由」欄は、一致しない理由(推定)を以下の記号で示す
京都や敦賀方面への接続の都合で終着駅付近を利用できなかった
集落の中で拡幅や線形改良の用地が確保できなかった
湖岸沿いの狭い所を避け、トンネルを掘って直進させた
川の自然堤防を避けて等高線沿いに迂回していた部分を直進させた
( )内以外の駅名は江若鉄道時代のもの
日吉=「叡山」改め現「比叡山坂本」、 雄琴温泉=約1km移転して現「雄琴」、 近江木戸=現「志賀」、高島町=現「近江高島」
「一致」と書いた部分でも、必ずしも完全に一致しているわけではなく、廃線跡から少し離れたところに湖西線が通っている場所が沢山ある。 そのような場所では、廃線跡が湖西線に平行した細道になっていたり、駅前の商店街になっているケースもある。

 そのようなケースも含めた廃線跡の状況については、インターネット上にも廃線跡探訪を扱った書籍の著者による発信など詳しいものが散見される。 そこで、ここではそのようなページでは漏れている内容として、2点ほどにポイントを絞って紹介する。


 なお、江若鉄道の基点である浜大津駅は元々東海道線の大津駅である。 東海道線が現在のルートになり、のちに旅客扱いが無くなったが、貨物線としてはずっと存続し、江若鉄道の旅客列車の一部がこの貨物線を通って膳所から国鉄へ乗り入れていたこともあったようだ。 この貨物線は京阪石山坂本線と敷地を共有していたが、この共有線路に関する情報も別途まとめてある。


2000年10月18日WWW公開用初稿/2017年7月8日ホスト移転&最終改訂

戸田孝の雑学資料室へ戻る

Copyright © 2000 by TODA, Takashi